-
猫は何のために毛づくろいをするの?
2014年07月17日
スマイリアの川元です。
猫は何のために毛づくろいするのでしょう?
猫の被毛をよく見ると、ひとつの毛穴から1本の長く太い毛(主毛)と、
それよりも短くて細い数本の毛(副毛)が密集して生えていることがわかります。
長い主毛には水をはじき、紫外線をブロックする機能があります。
一方、細くやわらかい副毛は軽いウェーブがかかっていて、
毛の間にたくさんの空気を含むことができるので保湿効果バツグン。
暑いときには外からの熱を防ぐ断熱材の役割を果たします。
猫はこの密集した被毛によって、雨、紫外線、寒さ、暑さなど、
外のさまざまな刺激から皮膚を守っているのです。
猫は暇さえあれば毛づくろいしていますが、
その最大の目的はもちろん被毛を清潔にするため。
舌で抜け毛やごみを取り除き、前述の被毛の機能を保つのです。
また、狩りに備えて全身の感覚を研ぎ澄ましておくのと、
獲物に察知されないように体をなめてニオイを消すという意味もあります。
一方、毛づくろいは皮膚のマッサージにもなり、
興奮を鎮めて気持ちを落ち着かせる効果も。
さらに暑いときには体をなめて被毛を湿らせ、
唾液の気化熱によって体温を低下させています。
毛づくろいは猫が生きていくうえで欠かせないものなのです。